主婦が気になるニュース > 流行り病のニュース > アカントアメーバ角膜感染症

流行り病のニュース

アカントアメーバ角膜感染症


今日、TVニュースでコンタクトレンズの使用の問題点と、
病気についての特集番組を見ました。

何度か報道されているニュースですが、これはやはりすごい大事な問題だと思ったので、
ニュース記事にします。

アカントアメーバ角膜感染症について、以下、厚生労働省のページより
先ず厚生労働省のwebページの一部ですが、読んでみて下さいね。
☆ココカラ
__________________

アカントアメーバ角膜感染症は、充血、視力障害、強い眼痛等の症状を示し、
失明に至る恐れもある難治性の角膜疾患です。
アカントアメーバとは、土壌、淡水、海水など、自然界に広く生息する原生生物であり、
室内のほこり、地下水、洗面周りにも存在しています。
コンタクトレンズ装用による機械的刺激などにより
角膜に傷がついた状態でアカントアメーバが付着するとアメーバが角膜に侵入し、
感染が成立します。
このような感染を防ぐためには、コンタクトレンズの正しいケアを行い、
アカントアメーバを除去することが肝要です。

(ソフトコンタクトレンズの適切な管理について)

<ソフトコンタクトレンズ用消毒剤について>
1)レンズの着脱前に、石けんで手指をしっかり洗浄して下さい。
2)レンズのこすり洗いを指でしっかりと行って下さい(片面20〜30回程度ずつ)。
3)レンズケースは、清潔に保つ必要があります。レンズケースは毎日洗浄して十分に乾燥して
下さい。また、新しいレンズケースに定期的に交換して下さい。
4)レンズの洗浄や保存時には、必ず新しい液を使用し、水道水や井戸水は使用しないで下さい。
<ソフトコンタクトレンズについて>
1)目に異常(痛み、かすみ等)を感じたら速やかに眼科を受診下さい。
2)目に異常を感じていなくても、定期的に眼科で検査を受けて下さい。
3)1日使い捨てや2週間交換レンズ等の使用期限が定められたレンズは、使用期限を守って、
必ず交換して下さい。

http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/266-1.pdf
(厚生労働省のページ)

http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/12/tp1216-1.html
こちらの厚生労働省のページもご覧ください。

↓参考情報も厚生労働省のページに記載があります。

日本コンタクトレンズ協会ホームページ
•コンタクトレンズとケアについて
(URL)http://www.jcla.gr.jp/info/info.html
•コンタクトレンズによる眼病防止キャンペーン
(URL)http://www.jcla.gr.jp/trouble/trouble.html
•コンタクトレンズで眼障害を起こさないために〜眼障害チェックリスト〜
(URL)http://www.jcla.gr.jp/trouble/trouble_d.html
________________________________________________________
ココマデ☆

昔は(20年以上前のこと)、コンタクトレンズというと、眼科に行き、
視力検査をした後に作ってもらうものでした。
私はハードコンタクトレンズを作っていただきましたが、レンズの扱い方を病院でしつこく
教えられました。(遠い過去の話です。)
あ、今ですか?
いや、もう老眼なので(笑)
車の運転用、近視遠視乱視に対応している眼鏡と、
文字を見る時の老眼鏡でございます。orz
コンタクトレンズなんていう異物を目に入れたくはないです。(笑)
視界は広くなりそうですけどねぇ。



現在、コンタクトレンズは、ネット通販、ネットショップで簡単に購入できる
時代になりました。


若い世代ほど、コンタクトレンズ、カラーコンタクトレンズを使用しています。
コンタクトレンズ使用は若年化が進んでいるようですし、
親が管理しようとしても、コンタクトレンズのケアまではできないでしょう。

現在では高校生の3割がコンタクトレンズを使用しているそうです。
そして、普段から使っているものなので、慎重に取り扱う事を忘れ、
洗浄もしないままに、使用期限も守らない人が多くいるようです。

今後の事を考えると、子供の事でもありますし、
厚生労働省と文部科学省が協力して、保健体育の時間に、
コンタクトレンズの使用の仕方によっては、視力を失うことになりかねないのだぞ、
というような事を教える授業を設けたらいかがでしょうかね。

身近な親戚にもカラーコンタクトレンズ、コンタクトレンズを使用している子がいるのですが、
それはそれは、もう・・、適当です。
コンタクトレンズをつけたまま眠るのが当たり前のような感じと申しましょうか。
見ているこちらの心配をよそに、「大丈夫大丈夫。」と言ってます。

私は嗅覚を失くしましたが、まだ目が見えます。(有難い事です。)
嗅覚と視力のどちらを失うのが恐いか?
ま、どちらも嫌ですが、やはり恐いのは視力ですよね。


コンタクトレンズの洗浄やとりはずし、使用期限を厳守することが、
どれほど大事なことなのかということを、
小学生の高学年くらいから教えていかなければ、この先、コンタクトレンズの誤った使い方により、視力障害になってしまう人が増えるのではないかと危惧します。

子供の教育は大人の責任でもありますからね。
家庭でも、ほんっとに口煩いくらいに教えなければなりませんわね。

コンタクトレンズを購入した時に、必ず説明書が入っていると思いますが、
説明書を読んで、その説明書通りにコンタクトレンズを使っている人は、何%くらいの人でしょうねぇ。

ほんとに気になりますわ。
人は失くして初めてあったものに感謝する生き物ですから・・・。

若者よ、気をつけてくれよ。ほんとによ〜。

成人している方々、あと2日で参議院議員選挙ですよ。
迷っておられる方も多い事でしょうが、選挙には行きましょうね。

(2010 07.09)
ブログランキングに参加しています。
応援していただける方方はポチをお願いします^^/

br_banner_himawari.gif
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ
にほんブログ村

主婦が気になるニューストップに戻る

<<おいおい(-_-) | 主婦が気になるニューストップへ | 参議院議員選挙 2010年7月11日投開票日>>

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前
メールアドレス
URL
コメント
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック


Powered by Seesaa