主婦が気になるニュース > 気象、災害に関するニュース > 東北地方太平洋沖地震関連 寄付、停電その他の情報
気象、災害に関するニュース
東北地方太平洋沖地震関連 寄付、停電その他の情報
東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された方々にお見舞い申し上げます。
これからまだまだ余震が続き、不安な日々をお過ごしのことと思いますが、どうか頑張っていただきたいと心から応援しています。
まだ地震は続いています。
東京でも今揺れています。3月14日(10:05a.m.現在)
楽天の東北地方太平洋沖地震情報のまとめはこちらから確認できます。
(停電情報、交通情報(電車、飛行機、高速道路)、災害用伝言版、インターネットテレビとラジオ、ガス、炊き出しマップ、寄付や義援金などの情報)
甚大な被害が出た今回の東北地方太平洋沖地震による被災地への募金を
さまざまなサイトや団体が呼びかけています。
私も参加中サイトのポイントからできるだけの寄付をしました。
ヤフーボランティアからの地震救援金受付
http://volunteer.yahoo.co.jp/
http://volunteer.yahoo.co.jp/category/information_society/588607287/
ECナビ
http://ecnavi.jp/
楽天銀行
http://www.rakuten-bank.co.jp/
アメーバピグから日本赤十字経由
http://ameblo.jp/pigg-staff/entry-10827716684.html
(募金の方法はこのページから確認できます。)
ポイントタウン
http://www.pointtown.com/
(交換する・のページから寄付できます。)
リサーチパネルモニタサイト
http://research-panel.jp/
(被災地の方への励ましのメッセージを書くことで寄付できます。)
各TV局でも義捐金募集をしているようです。
少しの力が大きな力になるだろうと思って、微力ながらもできるだけの寄付をしました。
被災地に物を送ることよりも、金銭を寄付することで、
ほんとうに被災地で必要なものを必要なだけ、関係者の方々が購入して届けてくれるはずです。
個人から個人への物流は道路規制によって制限されるようです。
(NHKニュースより)
NHKと中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団は、義援金の受け付けを始めました。
期間は、14日から今年9月30日まで。
全国のNHKの放送局と各都道府県の共同募金会、日本赤十字社の本社と各支部で受け付けています。
被災した東北地方の各県では受付体制が整い次第窓口を開設します。
義援金は各窓口のほか郵便振替でも受け付けます。
口座番号(中央共同募金会) 00170−6−518
口座番号(日本赤十字社) 00140−8−507
通信欄に「東北関東大震災義援金」と記載すると振替手数料が無料になります。
http://www.nhk.or.jp/
【NHKサイト】
_______________________________________________________
※東京電力は計画停電(輪番停電)を行う予定でしたが、
第一グループの停電は中止になりました。
第1グループ 6:20〜10:00 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 9:20〜13:00 の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 12:20〜16:00 の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 13:50〜17:30 の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 15:20〜19:00 の時間帯のうち3時間程度
第1グループ 16:50〜20:30 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 18:20〜22:00 の時間帯のうち3時間程度
計画停電のグループは、こちらから確認できます。
★毎日Jpより(確認ページ)
(我が家近辺のリスト)
東京都のリスト
神奈川県のリスト
千葉県のリスト
我が家は第二グループで3月14日、朝9時20分から午後1時まで停電の予定でしたが、
それも中止になっているようです。
各家庭が節電することで、停電がないこともあるでしょうし、
突然停電となる可能性もあるでしょう。
東京電力も判断に迷っているのでしょうか?
【今後の停電について】
計画停電のグループ時間はこちらの東京電力のページから確認できます。
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
※電車の運行にも影響が出ています。
東北エリア、関東エリア、信越エリア、新幹線、長距離列車の列車運行情報は
こちらから確認できます。
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
ラジオと乾電池、夜にかけては懐中電灯や電池ランタンなどが必要になるかもしれませんので、
明るいうちに準備しておきましょう。
ストーブや火鉢等、火を使う暖房器具を使う場合は、ガス漏れがないかをしっかり確認してから
使用しましょう。
また、一定時間に一度換気をして一酸化中毒(二酸化炭素中毒も)にならないように気をつけましょう。
このような混乱の中、迷惑なチェーンメールがまわってきています。
どうか、惑わされないようにしてください。
(2011.03 14)
<<大地震 続報 東京都内の帰宅困難者の方々は | 主婦が気になるニューストップへ | 3月15日火曜日の計画停電について>>
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック