2011年3月15日(火)
福島第一原子力発電所 2.3号機周辺で、最大400ミリシーベルト
4号機付近で火災が発生し、100ミリシーベルトの放射線が検出されたことから、
原子力発電所から20kmから30km以内にお住まいの方は屋内退避をするようにとの報道がありました。
半径20km以内にお住まいの方は20km外に避難するようにとのことです。
避難の際の服装は皮膚の露出をできるだけ抑えることが大切です。
水でぬらしたタオルを口にあてたり、マスクをするなどして下さいとのこと。
外に干している洗濯物はとりこまないで下さい。
外気が入らないように家の窓や扉は閉めて下さい。
エアコンもつかわないように。
暖房器具を使っている場合は、一酸化炭素中毒に注意して下さい。
外から家に入る場合は、洋服などは、衣服や帽子や靴に放射性物質がついていると思われるので、
パタパタとはたいてから家に入るようにとのこと。
外に置いてある食べ物は食べないで下さい。
現在の風向き(12:00)は、海から陸側に向かって吹いています。
どうかお気を付け下さい。
午前中、東京方面に向かっていた風ですが、
風向きが少し変わりました。
冷静に行動しましょう。
避難で怪我をすることがないようにしましょう。
と菅総理大臣が会見で言われています。
菅さん、すぐに福島に向かって下さいよ。
原発から20km以上離れていれば安全なんでしょう?
国は対処が遅れないようにして下さい。
目に見えないからこそ恐い思いをするものです。
不安は増します。
特に3号機に対しての不安が大きいのです。
国は防護服のようなものを配布するなどの対策をとっていただきたいものです。
それだけでも不安が少しとりのぞかれるのに。
菅総理、総理が判断や実行ができないのなら、谷垣さんお願いします。
自衛隊救援活動、その他については、石破茂さんに指示をしていただきたい。
とにかく今の与党の対応は後手後手で、見ていて自分が走って行きたくなります。
何とかして下さい。
孤立して救援物資を心待ちにしている人の元にトラックで走って行っても帰りのガソリンが確保できないから・・云々と。
私は危険物取扱の免許はないので大型免許を持っていますがガソリンは運べません。
食料やその他の物資だったら運転手で走りますよ。
バイク一台か自転車をトラックの隅っこに積んで、帰りはそれを使います。
運転手募集しているなら志願します。
もう、このぬるりとした内閣の判断はなんなのか??
放射線、放射性物質などについて、通常はどのくらい人はあびているのか?
通常人が一年間に自然界であびている放射線量(自然放射線)は、約2.4ミリシーベルト
胸のレントゲンで一回にあびる放射線量は、約0.05ミリシーベルト
胃のバリウム検査で一回にあびる放射線量は、約2ミリシーベルト
胸のCTを撮る時に一回にあびる放射線量は、約7ミリシーベルト
とのことです。
(これは体の外部から浴びる放射線ということを御理解下さいませ。)
マイクロシーベルト(μsv)とミリシーベルト(msv)
また、/h(毎時)の表記があることが普通らしい。
100万マイクロシーベルト⇒1000ミリシーベルト⇒1シーベルト
この数値から考えると慌てて避難するような数値ではありません。
放射能と放射線は違います。
(日本原燃 JAPAN NUCLEAR FUEL LIMITED)のページ
http://www.jnfl.co.jp/radiant-env/index.html
こちらのページでQ&Aで、「わからない」ことを知る事ができます。
心配な方は自分で計測しましょう。
(在庫8個)←なくなっているかもしれませんが、一応ご紹介しておきます。
ガイガーカウンターという放射線量などを計測できる機器がどんどん売り切れているらしいですね。
3号機(プルサーマル)に関してはどういう放射性物質が放出されているかは何も報道はされていません。
今の状態の放射線を普通の服を着たまま原発の近くで浴びると白血球が減少するなど被ばくしてしまうということです。
そんな中、自衛隊や関係者の方は命をかけて防護服を着て作業をしておられます。
ご無事をお祈りしています。
宇宙服(船外活動用)をNASAが提供してくれないかな?
最新式で装備重量が軽いものは開発されていないのだろうか??
放射線を完全に遮断できる陸上で使える防護服の開発は必須かもしれません。
(2011 3月15日)
都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果については下記から確認できます。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html
日にち別にみる事ができます。(pdfファイルです。)
________________
(3月17日現在の情報)
朝から自衛隊が福島原子力発電所上空から3号機、4号機へ水を投下。10:09a.m. 現在も投下中。
昼頃からは警察の機動隊が高圧放水をする予定らしいです。
屋内退避をしていた方々の中には、大型バスで県外に出られた方も多いようです。
埼玉アリーナも受け入れ態勢を整えたとのことです。
各自治体は対応を急いでいます。
国の対策、対応は遅れていませんか?
自分がその街に住んでいたらどう判断するでしょうか?
不安を煽るつもりはありませんが、100%安全ですと発表されない限り、
誰でも不安になるのは当たり前です。
菅総理、何やってんですか?
pcバッテリーが残ってれば停電でもTVニュース(NHKニュース)がニコニコ生放送で見られます。
http://www.nicovideo.jp/
こちらからどうぞ。
(3月22日追記)
政府は3月21日、
福島(牛乳も) 栃木 茨城 群馬の野菜を当分の間、出荷停止を指示しました。
ただちに人体に影響が出る数値ではないと枝野官房長官が記者会見で言っていますが、
では、出荷停止する理由は何ですか?
と、問いたくなります。
全く野菜を食べない事の方が体に悪影響を及ぼすのでは?
牛乳はスーパーから消えました。
政府の発表にはもううんざり。
TVからの情報も信用できなくなっちゃいます。
さまざまな情報が飛び交う今、自分が信用できるところから情報を選るしかないようです。
なんなんだ?この頼りない内閣は(-_-)
主婦が気になるニュース > 気象、災害に関するニュース > 福島第一原子力発電所 2.3号機周辺 避難情報
気象、災害に関するニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック