主婦が気になるニュース > 政治のニュース > 北朝鮮の脅威と小池知事withマスコミの狂威
政治のニュース
北朝鮮の脅威と小池知事withマスコミの狂威
2017年になってから"も"北朝鮮はミサイル実験を繰り返しています。
大陸間弾道ミサイル"も"ある程度高い精度で飛ばせる技術を持ち始めているようです。
3月6日北朝鮮が日本海に向けて弾道ミサイル4発を発射。北朝鮮の北西部から発射したミサイルは日本海の排他的経済水域に落下。
3月6日7時40分総理官邸では総理指示が出されています。
(首相官邸webページはこちらから)
北朝鮮の北西部から、しかも移動式でっせ。これ、北朝鮮の東側から発射していれば日本領土に届くってことですよ。有事ってことですよ。
中国共産党は、あの一国に世界のルールを言い聞かすこともできないんでしょうかねぇ。中国共産党さんは今こそ力を発揮されてはいかがでしょう?
中国共産党は、韓国にTHAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル・大気圏外で迎撃するやつ)が配備されることを嫌がっているようですが、なんで?どうして?万が一にも大陸間弾道ミサイルをアメリカに飛ばしちゃって、もしもアメリカにそのミサイルが届いてしまったらさあどうなります?
北朝鮮は一瞬でボカン。南北朝鮮半島が一つになってアメリカの拠点になるかもしれません。
ま、その前に日本という国土は北朝鮮から近いのですから身の危険を感じるのは日本ですけれどね。
色々考えても中国共産党が北朝鮮に静かにしなさいと教育しなきゃなんないんじゃないの?ってか、どうにかしてよ。拉致被害者の引き渡しにも協力してくれないものかしら?
力が無いんでしょうか?中国共産党って・・。
で、こんな時にですよ?築地市場の豊洲移転でどうのこうのって日本の国土が危ういかもしれない時にどうしてそんなどうでも良い(とも言えないかもしれないけど)ニュースをやってるんでしょう?
小池新党のためにメディアが必死になってる感が否めないんですけど。
小池さんだってたたけばほこりがバンバン出るはずなのにとあたくしは思いますが?
現都知事は自分ファーストのようです。
新党結成は結構なことだけど、都民の心情を少しは考えましょうよ。なにかというと、都民のためと言いながら全く都民のためになっていない言い訳ばかり?時間は無限ではありません。皆自分の命を削って生きてるってことを理解してほしいものです。
「安全が確保されたからといって安心が確保されたとは言えない」とか意味がわかりません。
有識者会議は安全って言ってますよ。
自ら豊洲は危険という風評流して、こんなことで移転後にお客さんとか観光客とか来るのかな?
初めて野草やキノコを食べた人を尊敬するわ。有識者がいない時代にね( `ー´)ノ
話がそれたっ!!すんませんっ!!(;'∀')
安心と安全は先ず国民の命が守られてからですよねメディアの方々。そのカメラに直撃する可能性があるミサイルに核弾頭なんかつけられていたらどうするんですか?
地下水の汚染水の問題どころじゃないですよ。地下水なんて使わないでしょ。築地の土壌もそうとうヤバイけどコンクリートとアスファルトで覆っているから大丈夫らしいじゃない?豊洲市場は地下水は使わず上水道を使うって言ってるし、コンクリートとアスファルト舗装されてるやんか。
メディアは視聴率が取れてなんぼかもしれませんが、ほんともういい加減勘弁してちょ。
頼むから( 一一)
都議の公明党も適当でしたね。寝返ったかwやっぱ公明党って感じ(笑)もともと公明党は長い野党時代を経験しています。
国との連携どうなるのかな?東京都議の自民党ももうちょっとシャキッとしてほしいものです。
ちなみに小池さん、現時点では自民党員のはずですよね。・・?
新党ができたとしてね、どこも過半数がとれないなんて状態になったら、なーんも決まらなくなるんだよー。
こりゃ都庁職員も大変やわ。一番不安定になるのは東京都民ですからねっ。そこんとこよろしく。
何につけても北朝鮮はいつ何をやるかわからない国でございます。短距離、中距離、大陸間弾道(これから?)、それぞれのミサイルを打ちまくってるんですから。
のほほんとしているあたくしですが、今一番気にしなければならないのが北朝鮮の動向だと思うのですが。
北朝鮮のミサイルはどこに飛んでくるかわかんないんですよ。マジで!!
南の韓国は大統領が弾劾裁判により訴追され、国民が東西に分かれる勢いですけど?ま、それもどうでも良いか。
都民の税金を使って・・都民の税金を使って・・。もういいよ。テレビで繰り返しそんな言葉は聞きたくないよ、その言葉。
あなたはいくら税金を払ってどのような行政サービスを受けていますか?
(2017.3)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
主婦が気になるニュースのトップページに戻る
<<3.11 あれから6年 | 主婦が気になるニューストップへ | 改正道路交通法>>
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック