(
(5月1日のニュースより)高速道路の料金改正 実施時期2011年
6月19日(日曜日)から休日特別割引(土日祝日、普通車、軽自動車(バイク含む)、ともに1000円上限料金の制度は
停止になります。
(5月21日に書いた料金改正案通り)
一部の地方で行われていた無料化実験も廃止になります。
東京湾アクアライン通行料金はETC搭載車に限り土日祝日を問わず普通車800円、大型車1,320円に引き下げる社会実験の継続が決まっています。
平成25年度までの3年間継続予定だそうです。
2011年6月20(月曜日)から中型車以上のトラック、バスについては東北地方の高速道路を走る場合無料。
東北の被災者については、被災証明書か罹災証明書(りさいしょうめいしょ)があれば、同じく東北地方の高速道路は無料になります。
以上。
(2011年6月1日)
高速道路料金に関する最新記事はこちらから______________________________________________________
2011年5月高速道路料金
改定ですが、早い時期(6月19日から新料金になります。)
(最新追記、
高速道路料金改定について)
高速道路料金の改定案についての記事(
2011年6月以降?)は
コチラからhttp://new7snews31.seesaa.net/article/202645547.html・
土日祝日の上限1000円がなくなる。・平日の時間帯割引は自民党時代と同じ料金体制
例)下記料金は
土日祝日の料金です。(ICはインターチェンジのこと)
大都市部(首都圏、阪神圏)は3割引
各NEXCO 土日祝日は5割引
・大泉IC~湯沢IC 現在1,850円→2,500円
・東京IC~浜松IC 現在1,750円→2,850円
・岡山IC~鹿児島IC 現在1,000円→7,150円
・吹田IC~長野IC 現在1,850円→4,750円
・名古屋西IC~広島IC 現在2,500円→5,200円
・神戸淡路鳴門自動車道
神戸西IC~鳴門IC 現在1,000円→2,725円
・瀬戸中央自動車道
早島IC~坂出IC 現在1,000円→2,050円
・西瀬戸自動車道
西瀬戸尾道IC~今治IC 現在1,000円→2,350円
(
2011年5月)
高速道路料金を調べたい方は下記↓「高速日和」「NEXCO中日本」のページで調べることができます。
地図をクリックして出発ICと到着ICをクリックすると検索窓にインターチェンジ名が自動的に書き込まれます。
http://dc.kousokubiyori.jp/dc/DriveCompass.htmlたとえば東京都をクリックして首都高の「調布」をクリックして「出発ICに設定する」をクリックした後に、右側の日本地図をクリックして到着地・たとえば「鹿児島」を「到着ICに設定する」をクリックします。
出発時間と、車種を入力すると、料金、その他の情報が得られます。
↓
●通常料金27,600円 ●ETC割引料金13,800円
●総距離1367.5km ●所要時間15時間55分 ●CO2排出量228.4kg
と、こんな感じで表示されます。
ほんっとに自民党時代の高速道路料金と同じです。
あ、いや違いました。
自民党政権時代には土日祝日は1000円でしたわね。
______________________________________________________
(
高速道路料金改定案について)
高速道路料金の改定案についての記事(
2011年6月以降?)は
コチラからhttp://new7snews31.seesaa.net/article/202645547.html(2011年5月21日更新)
_______________________________________________
2010年6月から高速道路の料金が変わります。
これまでの土曜日と日曜日の高速道路料金1000円の制度はなくなります。
軽自動車、二輪車は1000円
普通車は2000円
中型車、大型車は5000円
特大車は10000円
が上限金額になります。
ETCを搭載している車もETCを搭載していない車も上記の金額。
ただし、
首都高速は500円〜900円ですが、
ETCを搭載していない場合、高速に乗る時に上限の900円を徴収するとのこと。
本州と四国を結ぶ橋(神戸淡路鳴門自動車道)(瀬戸大橋)(瀬戸内しまなみ海道大橋)
は3000円なのかな?。
本州四国連絡橋と記載してあったので、上記のように書きましたが、まだ詳しい記述はされていないようです。
地方で試験的に無料にしている区間に関しては、来年3月までですが、その後に関してはまだ未定のようです。
深夜割引、通勤割引も廃止されます。
ETCのポイントも関係なくなるようです。
基本的に値上げってことですね。
民主党の高速道路無償化というマニフェストは・・。
(笑)針千本ですな。
四国の2車線の高速道路の4車線化の工事は見合わせでしたが、小沢さんの一声?で、はい、工事が決まりました。
東京外環の工事も見合わせられていましたが、再開。
こちらは、都心の高速の渋滞緩和の観点から考えると納得できます。
なので、高速道路料金を発生させなくてはならなくなったんですねぇ。
さて、あと何がどう変わるのでしょうか?
私はもともと高速道の無料化には地域限定ですが反対でした。
時間をお金で買わなければならない状態にある人が、高速で車で移動できる道路でなければならないから、無料になって、低速道路になるのであれば、高速道路の意味がなくなると思ったからです。
幹線高速道路で渋滞がおきてしまうと物流が滞ります。
それによって困るのは国民であったり、企業であったり、経済にはマイナスだと思いましたからね。
幹線高速道路から地方に向かう道路は無料でもよいのではと思っておりました。
地方の活性化になるのではないかと思いましたから。
どちらにしても、民主党が今やりたいことは訳がわかりません。
わっからーーーん!!
ETCをつけることによって、料金所の渋滞が緩和されたり、料金所に人を置かずに済むことで、人件費の削減になったり、ETCの効果はそれなりにあったはずです。
お金を出してETCをつけた人は、ETCで貯まるポイントも楽しみにしていたと思います。
うちも補助金制度が無い時につけましたわよ。( 一一)
また、ETCをつけていることによって、駐車場の支払いを自動的にできるようにするとか、マクドナルドなどのドライブスルーでの代金の支払いのテスト等もしていたんじゃなかったかしら?
訳のわからないこの料金改定は、また変更になる可能性が大ですね。
マニフェストって・・・いったい・・・???????????
民主党のマニフェストに騙されたーって口にする人は、民主党に一票を投じられたでしょうから、反対意見は直接民主党に対して言うべきだと思います。
私?
民主党以外に入れてます〜^^
だから文句言いますよ。
もっちろんです。はい。
日本が音を立てて崩れていきますな・・・・・・・。
(2010.4.9)
(追記 2011年2月)平成23年4月から3年間程度の暫定料金(程度って何だ??)
しかもこれは案ということをご承知下さいませ。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h23/0225/http://www.ribenzoushin.jp/re01.pdfより
1.上限料金
〔ETC車〕
•激変緩和の観点も踏まえ、土曜・日曜・祝日上限1,000円を継続する
•環境への配慮や休暇の分散化のため、平日にも上限制を拡大し、終日2,000円(軽1,000円)とする
•地球温暖化対策を推進するため、普通車のエコカーの免税対象車の料金は軽自動車と同等(1,000円)とする(事前登録制[ETC]とし、開始時期は平成23年夏頃を予定)
〔現金車〕
•上限制は現金車にも適用することとし、全日2,000円(軽1,000円)とする
2.時間帯割引等〔ETC車〕
•現在の割引(通勤・深夜割引、平日昼間割引等)を継続する
•マイレージ割引については、平日上限2,000円などの導入による影響を踏まえ、平成24年度以降見直しを検討する
・物流(中型車以上)
上限制は導入せず、現在の割引(大口多頻度、通勤・深夜割引等)を継続する
首都高速・阪神高速
•料金圏のない対距離制(普通車500円〜900円)を平成24年から償還期限まで導入
※大型車は普通車の2倍、現金車は上限額を支払い
•環境ロードプライシングは、基礎的な料金として継続する
※障害者割引、路線バス割引も継続
•対距離制導入に際して、地方からの意見を踏まえた以下の割引について、当面平成25年度まで実施
☆土曜日 日曜日 祝日
普通車 1000円
エコカー 1000円
軽自動車 1000円
☆平日
普通車
エコカー
軽自動車 上限2000円(ETC搭載車)
☆四国への乗り継ぎはETCのみ対象
平日 2,500円 (ETC乗り継ぎ料金)
土日祝日 2,000円 (ETC乗り継ぎ料金)
乗継はETCのみ対象、軽自動車は現金車を含め 1,000円、
エコカー(免税対象車)も1,000円
☆アクアライン
軽自動車 640円
普通車 800円
中型車 960円
大型車 1,320円
特大車 2,200円
マイレージは平成24年以降見直しを検討。
誰が見てもわかる料金体系を、国土交通省のページで確認できるようにしていただきたいものです。
http://www.c-nexco.co.jp/info/charge/pdf/20110225/20110225_01.pdf詳しくはこちらから↑も。
_______________________________________
2011年4月14日 追記【2011年・ゴールデンウィークの高速道路規制情報】
2011年4月29日から始まるゴールデンウィークの高速道路料金ですが、上限1,000円が適用されます。
期間は、4月29日(金・祝)から5月8日(日)までです。
都市高速や首都高速は、これまで通りのルールで対象外となります。
常磐道は上り線(いわき四倉-常磐富岡)下り線(常磐富岡-いわき四倉)は、通行止め区間です。
渋滞が予想されていますので、お気をつけ下さい。
(2011年4月)
_____________________________________________________
ブログランキングに参加しています。
応援していただける方方はポチをお願いします^^/
人気ブログランキングへ気になるニューストップに戻る